1. HOME
  2. ブログ
  3. 最新情報
  4. コラム
  5. Eコマースコラム
  6. 出社を前提としない働き方改革について

What's New

最新情報・コラム

Eコマースコラム

出社を前提としない働き方改革について

リモートワーク

長野県長野市にある株式会社アイズモーションです。
今回はゆるりと出社を前提としない働き方改革について触れてみます。

 

出社を前提としない働き方改革について

 

正直、最近とても多く耳にするスタイルです。

コロナ禍をきっかけに、Eコマース業界も出社を前提としない働き方が注目され拡大してきました。

この働き方は、主にリモートワークやフレックスタイム、フリーランスやコンサルタントとしての活動などを含みます。以下に、それぞれの働き方について説明します。

リモートワーク:
リモートワークは、従業員がオフィスに出社せずに、自宅やその他の場所から仕事を行うことを指します。
コミュニケーションツールやクラウドベースのプロジェクト管理ツールの発展により、リモートワークがより容易になりました。
リモートワークは従業員の柔軟性と効率性を高め、通勤時間の削減やワークライフバランスの向上などの利点があります。

フレックスタイム:
フレックスタイムは、従業員が柔軟な勤務時間を選択できる制度を指します。
従業員は通常の勤務時間外でも仕事を行うことができます。フレックスタイムは従業員の生産性と満足度を向上させ、通勤ラッシュを避けることができます。

フリーランスやコンサルタントとしての活動:
フリーランスやコンサルタントとしての活動は、自己雇用者がクライアントにサービスを提供する形態です。
フリーランスやコンサルタントは、自身のスケジュールや仕事内容を自由に選択することができます。
彼らは場所にとらわれずに仕事を行うことができます。

これらのはたらき方は、従業員や労働者がより柔軟に働くことができる一方で、企業や組織も生産性や効率性の向上を図ることができます。

コロナ禍によってこれらのはたらき方が広く受け入れられるようになり、今後もさらに拡大していく可能性があります。

リモートワーク10割の企業も!

リモートワーク10割の企業とは、従業員がほぼ完全にリモートで働くスタイルを採用している企業を指します。

これは、オフィスを持たずに全ての業務をリモートで行う企業や、オフィスを持っているものの従業員の出社を必要とせず、全ての業務をリモートで行う企業を指すことがあります。

リモートワーク10割の企業の特徴は以下の通りです。

オフィスを持たない企業:
リモートワーク10割の企業の中には、オフィスを持たずに全ての業務をリモートで行う企業があります。従業員は自宅やコワーキングスペースなどから仕事を行います。

オフィスを持つものの従業員の出社を必要としない企業: オフィスを持つ企業でも、従業員の出社を必要とせず、全ての業務をリモートで行うスタイルを採用している場合があります。

オフィスは会議や社内イベントなどの特定の目的に利用されることがありますが、従業員の日常的な業務はリモートで行われます。

リモートワークを支援するインフラの整備:
リモートワーク10割の企業は、従業員が円滑にリモートワークを行うためのインフラを整備しています。高速なインターネット接続やセキュリティ対策、コラボレーションツールなどが提供され、リモートワーク環境が整えられています。

リモートワーク文化の浸透:
リモートワーク10割の企業では、リモートワークを推進する文化が根付いています。
従業員はリモートでの効率的なコミュニケーションやタスク管理方法を学び、適切なワークライフバランスを実現することが重視されます。

リモートワーク10割の企業は、従業員の自律性と柔軟性を尊重し、生産性と満足度を向上させることができる一方で、適切なコミュニケーションとチームワークを確保するための取り組みも重要です。

リモートワークで起きやすい問題について

リモートワークは多くの利点がありますが、いくつかの問題も起こりやすいです。
以下に、リモートワークで起きやすい問題をいくつか挙げて柔らかく説明します。

コミュニケーションの不足:
リモートワークでは、従業員同士や上司との直接のコミュニケーションが減少することがあります。
これにより、情報共有や意思決定が円滑に行われない場合があります。
また、モチベーションやチームの結束感が低下する可能性もあります。

孤立感:
自宅やリモートワーキングスペースで単独で作業することが多いため、孤立感や社会的孤立感が生じることがあります。
特に、新入社員や単独勤務の従業員にとっては、この問題が顕著に現れる場合があります。

効率の低下:
自宅環境では、仕事に集中しにくい環境や家庭の生活に影響されることがあります。
また、リモートワークに慣れていない場合、タスク管理や時間の使い方に関する課題が生じることがあります。

セキュリティリスク:
自宅やパブリックな場所からの接続により、セキュリティリスクが増加する可能性があります。
不正アクセスや情報漏洩などのリスクに対処するために、適切なセキュリティ対策が必要です。

仕事とプライベートの境界の曖昧さ:
自宅で仕事をする場合、仕事とプライベートの境界が曖昧になることがあります。
これにより、労働時間の過剰やワークライフバランスの悪化が引き起こされる場合があります。

これらの問題を解決するためには、適切なコミュニケーションツールの活用、定期的なチームミーティングやフィードバックの実施、従業員の心理的健康支援などが重要です。

また、リモートワークに関するポリシーやガイドラインを策定し、従業員が適切な環境で仕事を行えるようにすることも必要です。

リモートワークでの採用にはいくつかの理由があり、良い人材の雇用につながる可能性があります。

  1. 幅広い人材のアクセス:
    リモートワークの採用では、地理的な制約が緩和されるため、より広範囲の候補者にアクセスできます。
    これにより、優秀な人材が見つけやすくなります。
  2. 柔軟性とワークライフバランスへの配慮:
    リモートワークは従業員に柔軟性を提供し、仕事とプライベートのバランスを取りやすくします。
    この柔軟性は、優秀な人材が求める重要な要素の1つであり、採用の際に魅力的なポイントとなります。
  3. 生産性の向上:
    リモートワークに適した人材は、自己管理能力や自律性が高い場合があります。
    彼らは自分自身で仕事を計画し、達成する能力を持っているため、生産性が向上する可能性があります。
  4. 多様性と包括性の促進: リモートワークは、身体的な制約や移動の困難な人々にも働く機会を提供します。このため、多様性と包括性を重視する企業にとって、リモートワークの採用は多様な人材を集める機会となります。
  5. コスト削減:
    リモートワークではオフィススペースや関連するコストを削減できるため、人材により競争力のある給与や福利厚生を提供することができます。
    これは、魅力的な仕事環境を提供する上で重要な要素です。

これらの理由から、リモートワークでの採用は、企業にとって良い人材の獲得と定着につながる可能性があります。

コロナ渦中によって働き方を変えざるを得ない状況が続いた中で生み出された、「リモートワークVer.2」ですが、今後はますます企業の採用が増えていくものと思われます。

業種にもよりますが、出社を必要としない日や時間をうまく活用することで、業務効率が向上することを願います。

何よりも、その企業にとって最良である人材を、リモートワークによって距離関係なく採用、雇用できることが企業にとって大きなメリットであると言えますね。

関連記事